こんにちは、NIJINアカデミースタッフのぱるるです。
今回ご紹介するのは、小学4年生のコアちゃん。2023年11月に入学してからもうすぐ2年になります。
幼稚園の頃から「行きづらさ」を抱え、学校のざわつきに不安を感じていたコアちゃん。
それでも今では、「マシュマロパーティー」や「マンホールウィーク」といった企画をお母さんと一緒に立ち上げ、サークル活動や友だちとの交流を楽しむまでに変わりました。
“子どものペースに合わせた安心の場”が、どんなふうに気持ちを変えていくのか――。
同じように悩むご家庭にも、ぜひ読んでいただきたい物語です。
幼稚園の頃から「行きづらさ」があった
お母さんはこう振り返ります。
お母さん
「毎日泣いて通っていました。最初は“そのうち慣れるかな”と思って連れて行っていたんですけど、あまりにも嫌がるので……。年長になってもなかなか行けず、給食も食べられないから行くか分からないけれど、毎日お弁当を作ってました」
それでも年長の終わりごろには、少しずつ通える日が増えていき、最後の1週間ほどは毎日通園できるようになったそうです。

学校の騒がしさから、不安を抱えた日々
小学校は楽しみだった!と教えてくれたコアちゃん。
コアちゃん
「1年生のときは楽しかったんです。でも2年生に入ってから、周りが騒がしくて……。そこから不安になって、だんだん行けなくなりました」
さらに不安は体にあらわれるように。
コアちゃん
「(食べ物が突っかかる感覚があって)喉が変になって、(飲み込めなくて)ご飯をほとんど残すようになってしまって……」
お母さんも当時を思い返します。
お母さん
「ご飯も元々食べられないのに更に食べられなくなっちゃったから、給食なしの午前帰りで迎えに行ったりもしてました。『なんで行けないんだろう』と自分を責める姿もあって。顔を見るとわかりますよね。“今日は無理かなぁ”と。」
ニジアカとの出会い
お母さんが検索を続けていたときに目に入ったのが、タツロー校長のクラウドファンディングの記事でした。

お母さん
「『学校行けない』『HSC』とか、いろんな言葉を入れて調べていました」
クラウドファンディングや開校の記事を追いながら「ここなら」と思い、コアちゃんに提案してみると、まずは体験に申し込みます。そして2023年11月、体験を経て入学。
コアちゃん
「不安とかはありませんでした。理由はわからないけど、安心したからなのかもしれないです」
お母さん
「コアちゃんの気持ちをわかってくれる人っていうか、仲間を増やしてあげたいと思ってました。授業やSlackの使い方も最初は全然わからなくて。情報が多すぎると頭がパンクしてしまうから疲れてしまうから今はやめておこうとか話してました。でも少しずつ、興味のありそうな授業、たとえば図工や調理実習とかは声かけてみると『出たい!』って即答するものが出てきて、そういうのは予定に迷わず組み込んでいます。少しずつ、彼女の中で変わってきているのを感じています」
サークルで「続けたい」と言えたこと
今、コアちゃんはイラスト・写真・ふわはぴと3つのサークルに参加しています。
とくに写真サークルでは、立ち上げメンバーが抜けたあとに「続けたい」と意思を示しました。
お母さん
「コアちゃんは言葉にするのが難しいところもあるんです。でも、写真サークルでは『続けたい』って言ってくれて。それが本当に大きかった」
Slackで「今日の空の写真を撮ろう」と声をかけたり、去年は学園祭のポストカード作りをきっかけに仲間が再び集まったり。最近は少しずつ声を出す姿も見られています。

今年の学園祭でも、写真サークルみんなの写真を「みんなのすてき展」にて展示するそうです!


企画に挑戦する楽しさ
クラスで行った「マシュマロパーティー」は、コアちゃんとお母さんが一緒に考えた企画です。
コアちゃん
「前に企画したチョコパイパーティーが楽しくて、次はどうしようかって。お母さんが『マシュマロはどう?』って言ってくれて、それいいかもって思ったんです」

開催後には「楽しかった」と笑顔を見せました。
続いて取り組んだのが「マンホールWEEK」。こちらも親子で企画し、全校ホームルームで告知をし、実現しました。
コアちゃん
「横浜のピカチュウのマンホールを、ニジアカの友だちと一緒に見に行きました」
片道2時間かけても、「楽しかった」と話すコアちゃん。その行動力は、新しい挑戦へとつながっています。
今は学園祭でのマンホール企画(展示)を親子で準備中です。

友だちと安心を育む時間
入学後すぐに出会った、同学年の子と友達に。ミニ授業での偶然のペアから始まりました。
お母さん
「お互いに言葉が出にくくて、最初は親同士が話したんです。でも、Slackで絵しりとりをしたり、どうぶつの森を一緒にやったりする中で、自然に笑顔が出るようになって。夏休みには水族館やマンホール探しにも行きました。」
言葉が多くなくても、安心して過ごせる友だちの存在が、コアちゃんの世界を広げています。
家での暮らしとこれから
食や睡眠に不安を抱えてきたコアちゃんですが、少しずつ変化も。
「最近はコロッケが食べられるようになったんです」とお母さんは笑顔で話します。
お母さん
「最近は、クラス会議が始まる10分前くらいになると自分から入りに行く姿を見るようになってきて!母的には感動です」

コアちゃんは「レジンでキーホルダーを作りたい」と、新しい“やってみたい”も語ってくれました。


写真からも、自分のやりたいことをやって、素敵な写真を撮って、楽しく過ごせているのだと伝わってきました。
コアちゃん
「レジンをやった感想は、楽しかった⸜( ˶>ᴗ<˶)⸝ まだ失敗たくさんするので、もっと練習したいです!!」
お母さん
「私はどうしても先回りしてしまうので、コアちゃんの気持ちを置いていかないように。勉強は無理にさせるつもりはなくて。本人が『やりたい』と思ったことを、一緒に支えていけたらと思っています」
おわりに
学校の騒がしさに不安を感じ、食や睡眠に悩んだ日々。
それでもニジアカで「安心できる」と思えたことから、サークルや企画、友だちとの出会いへと広がりました。
「続けたい」
「楽しかった」
「やってみたい」
その一つひとつの言葉が、コアちゃんの歩みを確かに前へと進めています。
これから学園祭での挑戦を経て、また新しい笑顔を見せてくれることでしょう。


体験説明会から3日以内の入会で無料授業特典付き!
満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。
▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

