”やってみる”力が育つ場所――かしわもちさん(小5)が見つけた取り戻した自分らしさ

こんにちは!NIJINアカデミー(以下、ニジアカ)のボランティアスタッフ、コージーです。

今回は、小学5年生の かしわもちさんにインタビューをしました。
1年生の頃から学校に行けない日々が続いていた彼が、ニジアカとの出会いをきっかけに、少しずつ自分の世界を広げています。
今回は、かしわもちさんとお母さまのお話を交えながら、その歩みと想いを紹介します。

目次

「夏バテ」から始まった“行きたくない”の日々

かしわもちさんが不登校を経験し始めたのは、小学1年生の夏から。

一言で不登校について彼に形容してもらったら、「夏バテです!!」とのことでした。いろいろな事に疲れて学校を休み、少しずつ登校できなくなっていきました。

当時のことを、かしわもちさんは淡々と話します。
家では、ドラえもんなどのアニメを見たり、レゴで遊んだりして過ごす日々。
学校から離れて、時間の流れがゆっくりになっていきました。

タツロー校長との出会いが、世界を少し変えた

転機が訪れたのは、運動会の季節。
お母さまがインターネットで「不登校 運動会 行けない」と検索したときに、タツロー校長のYouTube動画を見つけたことが、すべての始まりでした。

「お兄ちゃんも不登校で、最初はお兄ちゃんのために調べていたんです。
そして、タツロー校長の動画を見つけて考え方にすごく感動しました。
そこからニジアカのHPにたどり着き、“ここなら前向きになれるかもしれない”と感じ、体験に申し込んだんです。そのとき、弟のかしわもちにも『一緒にやってみようか』と声をかけました。」

お母さまはそう振り返ります。
当時は、パソコン操作もほとんど経験がないので、「難しいかもしれない」と思っていたそうです。


体験授業に参加してみると――。

「授業の入り方を丁寧に教えてもらって、入りやすかったです」
と、かしわもちさんは振り返ります。
初めてのオンライン授業に少し緊張しながらも、「ここなら続けられるかもしれない」と感じた瞬間でした。

「やってみたい!」が広がっていく毎日

今、毎日自分のペースでサッカーの練習をしています。

目標はリフティング30回。現在は2回ほどですが、「休みの日は必ず練習している」と笑顔で話します。
チームに所属するよりも、自分のペースで挑戦する方が性に合っているようです。

もうひとつの得意分野はパソコン。
今では、マイクラをパソコン版で楽しみ、マイクラ部にも所属。
「最初はスイッチで遊んでいたけれど、今はパソコン。操作もすっかり覚えました。」
さらに、Canvaを使ってプレゼン資料を作り、EDIX大阪セミナーでは企業ブースで”navimaの学習効果”について発表した経験もあります。

お母さまも驚くほどの吸収力。
「最初はローマ字表を横に置いてタイピングしていたのに、いつの間にかローマ字表を見ないでタイピングできるようになっていました」と笑います。

👉EDIX大阪セミナーでのかしわもちさんの発表はこちら

自分のペースで過ごせる“自由な居場所”

かしわもちさんがニジアカを好きな理由を聞くと、少し考えてからこう答えました。

「気軽に行けること。休みたいときは休めるし、ゆっくり入れるのがいい。自由がある」

その「自由」は、彼にとって安心の土台です。
マイペースに活動しながらも、やりたいことが見つかればすぐ動く。
最近では運動会の企画運営チームに初めて参加し、仲間と一緒に種目を考えています。

「運動会にはいろいろな種目があるから、想像力が必要で頭をつかって大変です。
自分の頭の中をアウトプットするのが難しいけど、資料を作ったり台本を練習したりしています。」
発表の準備も、見やすさや話す順番まで工夫するようになりました。

かつて家の中で過ごしていた頃には想像もできなかった、「チームで何かを作る」経験。

お母さまは、そんな息子の変化をやさしく見守っています。

「以前は家から出たがらず、外に出るのをすごく嫌がっていました。

ニジアカに入ってから、外出の機会が増えて、自分の想いを話せる場所ができた。

クラス内での発言、お友達との会話など、いろいろな場所で話せるようになりました。

また、いつもやりたいことを探しているように見える。それが、大きな変化です」

自分では気づかない「変化」

「自分では、あんまり変わっていないと思う」
そう言いながらも、かしわもちさんの表情はどこか柔らかい。

お母さまによると、以前は感情をうまく表現できず、癇癪を起こすこともあったそうです。

それが今では、やり切ったあとの満足そうな笑顔を見せるようになりました。

「人から見たら変わったかもしれないけど、自分ではちょっとだけ。
サッカーもできるようになったし、プレゼン力も上がったかな」

ほんの少しの変化を、確実に積み重ねている。
その姿は、まさに「自分のペースで進む」ニジアカの学び方そのものです。

「中学生になったら、YouTuberになりたい」

将来の夢を尋ねると、迷いなくこう答えてくれました。

「YouTuberになりたい!」

理由を聞くと、少し照れながら「家でYouTubeを見ていて、やってみたいと思った」と笑顔。

ただし、今は準備期間だと話します。

「中学生になったらやる。今はプレゼン力とか、人前で話す力を鍛えてるところ」

夢に向かって一歩ずつ。

“やる前に学ぶ” という姿勢が印象的です。

「決めたらぱっぱとやればいい」

最後に、これからニジアカに入ろうと思っている人にメッセージをお願いしました。

「決めたらぱっぱとやればいい。とりあえずやってみる。突っ走れ!」

なぜそう思うのかと尋ねると、

「人生は短いから。やりたいことをやった方がいいと思う」と答えました。

小学生とは思えないほど、まっすぐで潔い言葉。

「やらない理由より、やる理由を探す」――そんな生き方を、彼はもう実践しています。

お母さまのまなざしから

お母さまは、インタビューの最後にこんな言葉を残してくれました。

「子どもって、吸収力がすごいですね。
最初は私が心配していたパソコン操作も、今では子どもに教えてもらっています(笑)。
もしニジアカに出会っていなかったら、家に閉じこもっていたかもしれない。
でも今は、挑戦できる場所があって本当にありがたいです。

終わりに

ニジアカで過ごす中で、かしわもちさんは“やってみる”力を育てていました。

これからも、自信をもって自分の未来を切り拓いていくことでしょう。

ニジアカは、そんな彼が自分のペースで挑戦し、表現できる大切な場所。

私たちは、これからもその歩みをそっと見守っていきたいと思います。


◆平日毎日、体験説明会を実施中!

>>NIJINアカデミーでは、平日毎日体験説明会を実施中!

体験説明会から3日以内の入会で無料授業特典付き!

満席日も多数。お早めのご予約がおすすめです。

▼詳細はこちら▼
NIJINアカデミーについて詳しく知りたい方はこちら
>>NIJINアカデミー公式HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次