NEWS– category –
-
NEWS
「自分のペースで、ゆっくり。でも確かに前に進んでる」
こんにちは!NIJINアカデミー(以下:ニジアカ)のインタビュー担当、ボランティアスタッフのみゆりんです。 今回は、ニジアカに6月から参加している小学6年生のあーちゃんにインタビューを行いました。 ロブロックスやパズル、レゴが大好きなあーちゃん。... -
NEWS
小中学生向けプログラミング習い事「ちゃんと身につくプログラミング」──株式会社Mined森本さんインタビュー
株式会社Minedが提供する小中学生向けオンラインプログラミング教育サービス「ちゃんと身につくプログラミング(通称:ちゃんプロ)」について、社員の森本さんにお話を伺いました。 会社概要:Minedと「ちゃんプロ」とは? 森本さん:「株式会社Minedでは... -
NEWS
【衝撃】不登校の原因が学校側と生徒側でまったく違う件について―不登校オルタナティブスクール校長星野達郎が解説
文部科学省の調査では「不登校の原因=無気力・不安」が多数派。しかし、子ども本人に直接聞くと「先生が理由」や「体の不調」が上位に上がる――。 この“認識ギャップ”は、支援のあり方に深刻な影響を与えます。NIJINアカデミー校長、星野達郎(タツロー校... -
NEWS
不登校になる5つの原因を解説|保護者ができる対応方法と子どもへの寄り添い方【2025年最新版】
子どもの不登校が増え続ける現状の中で、「なぜ学校に行けないのか」「原因がわからない」と悩む保護者は少なくありません。文部科学省の令和6年調査でも、不登校児童生徒数は過去最多を更新しており、学校での人間関係や家庭環境、発達特性、社会の変化な... -
NEWS
不登校になりやすい親の特徴5選|500家庭以上を見てきた現場から
「子どもが不登校になるのは、親に原因があるのでは?」そんなふうに考えてしまう保護者の方は少なくありません。 インターネットで「不登校 親」と検索すると、「過干渉」「無関心」といったネガティブな特徴が目立ちます。しかし、現場で500家庭以上と... -
NEWS
「不安と挑戦の先に見つけた」ーなっちゃんマンの居場所ー
こんにちは!ボランティアスタッフのみゅーです。 今回は小学3年生のなっちゃんマンとお母さまにお話を聞きました。 「学校を諦めたら、社会に適合できなくなるのではないか」 そんな不安を抱えながら、学校やフリースクールなど…さまざまな場所に挑戦し... -
NEWS
【小1不登校】5年間で約8倍に増加。「小1プロブレム」は本当に問題なのか?
近年、全国で不登校の子どもが増え続けています。特に注目されているのが 「小学1年生の不登校」。鳥取県では、この5年間で小学1年生の不登校が 約8倍 に増えたという衝撃的なデータが報告されています。 では、この背景にある原因は何なのか?また、よく... -
NEWS
【不登校35万人】過去最多の背景にある本質的原因とは?不登校の専門家による教育現場からの解説
2023年度、全国の小中学生の不登校児童生徒が過去最多の約35万人にのぼりました。少子化で子どもの数が減っている中、不登校は11年連続で増加しています。 「なぜ不登校がこれほど増えているのか?」「原因は本当に『やる気がない』なのか?」 この記事で... -
NEWS
「先生、僕が悪いんじゃない」――理不尽さに心を閉ざしたF91さんが、ガンプラと仲間と見つけた本当の笑顔
「学校に行かなくていい」という”解放感”が、すべての始まりだった こんにちは、NIJINアカデミースタッフのちあです。 今回お話を伺ったのは、小学6年生のF91さん。好きなことを尋ねると「ガンダムです!」と、熱く語ってくれました。彼の1日は、朝ごはん... -
NEWS
安心できる場所で、自分らしい学びを──福山市×NIJINアカデミー連携レポート
はじめに こんにちは。NIJINアカデミースタッフのこばはるです。 2025年7月から、福山市教育委員会との連携で、市内の不登校の小中学生の子どもたちに向けて、NIJINアカデミーの“メタバース校舎”を使った新しい学びの場を提供する取り組みが始まりました。...